運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
283件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

また、国民生活基礎調査によりまして年齢階級別貯蓄額を特別集計いたしますと、七十五歳以上の世帯については一千六十七万円の貯蓄ということで、若年者に比べると貯蓄額も多いといった状況もございます。  もちろん個々の世帯に応じまして状況は様々であろうとは思いますけれども、こういった状況を勘案いたしまして所得基準を決めたものでございます。

浜谷浩樹

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

貯蓄額は変わらず、大体千三百五十万から七十万円。一方で、負債は五百七十四万円から八百五十五万円ということで増加しているということであります。  様々な成果はやると言っている、そしてアドバルーンを上げればどうかといったら、結果は付いてきていないのではないか。

小沼巧

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

また、貯蓄額が十万円未満と回答したのは二人親で五一%、一人親家庭四一%、約九割と。コロナ禍において生活に困窮している子育て家庭が増えている実態が明らかになりました。  こうした実態を伺い、公明党として、これまでも生活に困窮している子育て家庭への給付金支給など緊急提言するとともに、竹内政調会長を始め、国会論戦の中で提案をしてまいりました。

下野六太

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

貯蓄の現在額から負債現在額を差し引いた純貯蓄額を見ると、五十歳未満世帯はマイナスであります。六十歳以上の世帯では平均千万を超える純貯蓄を有しているところであります。  こうした世代間の不均衡の状況を放置し、在職老齢年金制度の見直しだけで高齢者のさらなる負担軽減を図っていても、現役世代からの理解と納得を得ることは困難だと思います。

あべ俊子

2019-06-21 第198回国会 衆議院 本会議 第31号

現在は五十歳以下の、いわゆる団塊ジュニア世代以下の若い世代は、年金支給額は更に減額され、必要な貯蓄額は三千万円から四千万円へと膨れ上がってしまうかもしれません。  恐るべきことに、これらの試算は、正社員の職を得ている人の場合の試算であります。希望しても正社員の立場を得られず、非正規労働に従事している人たち老後は一体どうなってしまうのか。

川内博史

2019-06-21 第198回国会 衆議院 本会議 第31号

大臣みずからも、厚労省収支の差を述べたにすぎない、高齢者世帯平均的な収入と、収支の差や貯蓄額を述べたにすぎないと、年金だけでは支出を賄えないことを認めているじゃないですか。  世間に不安を与えていると言いますが、そもそも、百年安心などという耳ざわりのいい表現を使って、あたかも年金だけで老後が安心に暮らせるかのような雰囲気をつくり出したのは、あなたたち与党じゃないですか。  

今井雅人

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

市場ワーキンググループに提出した資料においては、高齢者無職世帯平均的な収入支出の差である五万円や平均貯蓄額二千四百八十四万円を示しております。これは、二〇一七年の総務省家計調査数字であります。そして、これは厚生労働省が調査したり推定したりしたデータではないと、これは事実関係で確認しておきたいと思います。  

根本匠

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

○国務大臣根本匠君) まず前段の話で、厚生労働省がこの高齢者夫婦無職世帯平均的な収入支出の差である五万円、あるいは、厚生労働省平均貯蓄額が二千四百八十四万円、これを示しております。これは、二〇一七年の総務省家計調査数字、これをそのまま出したということであります。厚生労働省が調査したり推計したりしたデータではない、これはまず確認しておきたいと思います。  

根本匠

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

内閣総理大臣安倍晋三君) これは先ほど申し上げましたように、言わばこの金融庁審議会から示されたものが、平均貯蓄額として引用された金額は二千五百万円だったわけでございますが、そして、収入支出の差はそれを月々五万円ずつ活用している姿が示されたにすぎないわけでありますが、あたかも一律に老後生活費が月五万円不足赤字になるとしたことについて、これは今までの政府の説明とは違うではないかという誤解を受けたわけでございます

安倍晋三

2019-06-14 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

現実はどうなっているかというと、私たちは、みずからの貯蓄額を見ながら、貯蓄の取崩しを今月はどのぐらいできるかな、ことし一年でどのぐらいできるかなと考えて、それで決めて、毎月の収入額にその貯蓄の取崩しを加える、その額が結果として支出額になるという話だというふうに思うんですが、これはあたかも、統計上の平均値、単純に計算したものが必要額だというふうに捉えている。

越智隆雄

2019-06-14 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

この月五万円の、家計調査におきます、先ほどたびたび申し上げておりますように、いわゆる高齢者世帯平均的な収入支出の差というものが、貯蓄活用というものを見た場合に、いわゆる、私どもとしては、家計調査というものに基づいて、高齢者世帯平均的な収入支出の差を踏まえ、貯蓄額というのを述べたにすぎませんので、公的年金不足があるというような感じに述べられたものではないというように理解をいたしておりますが

麻生太郎

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

老後生活年金は非常に主柱であり基本であるということは申し述べたことは様々な機会でございますけれども、今の五・五万円が足りないからというこれは、基本的にはそれぞれの生活水準の下で、平均値で、家計調査平均値で申し上げたものであり、それは個々人が、別の資料でまた貯蓄額というのは表していますが、平均で見たときにその五・五万円を補う形でそれぞれ貯蓄を取り崩したりしているというのが実態かと思っております。

木下賢志

2016-04-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

貯蓄残高の話も今されておられましたけれども、アベノミクスの二年間で平均貯蓄残高は約百四十万円増加しておりますので、世帯分布で見ましても、千万円以下の世帯割合が二〇一四年では二〇一二年より減少しておりますので、国民全体の貯蓄額は底上げされているというように考えられるのではないかとも思っておりますので、これはいずれにいたしましても、今後、アベノミクス経済成長によります成果というものが国民に、より広く

麻生太郎

2016-04-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

世帯分布で見ましても、貯蓄残高千万円以下という世帯割合が、二〇一四年では二〇一二年に比べて減っておりますので、少なくとも、平均貯蓄残高、二〇一二年で一千六百五十八万が二〇一四で一千七百九十八万といった形でふえてきておりますし、いわゆる千万円以下の比率も、二〇一二年五一・七一%から四九・九六%、減ってきておるという数字もありますので、そういった意味では、国民全体の貯蓄額というものが底上げされているということにも

麻生太郎

2015-11-10 第189回国会 衆議院 予算委員会 第22号

しかし、貯蓄額は、三百万円未満の方が三二%。単身世帯でいうと、男子の方も女子の方も月々赤字ですよ。つまり、年金では生活できない。そして、三百万円未満貯蓄の方が四四%、四三%、それぞれおられる。  左上をもう一度見ていただくと、約四千万人のうち一千万人以上の方が基礎年金だけで生活しているということですね。  総理基礎年金というのは満額四十年間払ってどのぐらいかは御存じですよね。

前原誠司

2015-09-02 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

アジア貯蓄額というものを調べてみますと、アジア貯蓄額の六割から七割が中国に由来するものという状況になっております。  そういった意味で、中国資金を出して資金の足りない国に融通していく、こういう点では、AIIBというのは好ましい存在になる可能性があるというふうに見ております。  ただ、問題は資金不足だけではございません。

齋藤尚登

2015-03-13 第189回国会 衆議院 予算委員会 第17号

しかも、男の方は、貯蓄額が三百万未満の方が四四%、うち貯蓄なしは一九%。女性の方は、三百万円未満貯蓄が四三%、うち貯蓄なしが一七%。  こういうことでございまして、高齢化に伴って年金生活者はふえているし、そして、基礎年金のみ、基礎年金は、四十年間フルに払っても、今、月額六万四千円ぐらいですね。それ以下の方々もおられる。

前原誠司

2015-03-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

想定いたしましたのは、住宅の主な取得者層が大体三十代の方、その方が住宅購入を希望している場合に、全国の平均価格住宅を購入しようとしたときに、例えば住宅ローン借り入れ可能額、それから手元の平均的な貯蓄額などでは足らない資金不足、要するに不如意な部分というのがあろうかと思います。

佐藤慎一

2015-03-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それから、平均貯蓄額が二百万円ぐらいということでございますので、五千二百万から一千九百万を引き、二百万を引きました残りが大体三千万ぐらいということでございます。  本来ならば、制度をつくるときにこの三千万を丸々措置する必要はないのでありますけれども、この際、こういうふうな状況に合わせて、そのところに焦点を合わせて三千万としたということでございます。  

佐藤慎一

2012-07-26 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第8号

むしろ、貯蓄率は低いんですけれども、低くなっているかもしれませんが、貯蓄額自体は順調に増えております。これはなぜかと申しますと、世界経済が全体的に成長率が低下しておりますので世界全体が低成長になってきていると。その中で、しかし日本経常収支黒字を出していますから、そういった意味では、貯蓄率は低くなっていますけれども、貯蓄額は必ず黒字になっているという、そういうふうな構造にあるんです。  

中村哲治

2012-03-06 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

他方で、シニア皆様には、率直に言って、最終的な平均貯蓄額などを見ても、比較的若年層よりは資産性所得を持っておられるという前提に立ちますと、できるだけシニア皆様から若年層への資産移転税制によって行うという大変意味のある、パッケージの議論だったというふうに思ってございます。  

古本伸一郎

2010-05-18 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

その方々の御指摘はもっともでありまして、国民の皆さんの平均貯蓄額を考えますと、一千万が二千万になったから倍になるということはないと思います。ただ、現実問題として、近所にゆうちょ以外になくて、信金、信組や地銀もないという地方の方々が、たんす預金で置いていたものを、一千万が二千万になったから、では預けようかということはあり得ると思います。  

大塚耕平